
システム会社の『ラジコード』です
Webシステム開発・技術コンサルティング・新規サービス開発・既存サービス改善 など提供しています : )
お気軽にご相談ください!
みなさん!日報を書いたことはありますか?
「アウトプットを可視化し、日報作成の手間を最大限減らすことで、日々の振り返りを有意義な時間にするため」の日報サービスを現在、ラジコードで開発中です!

今回は、ラジログを使っての日報作成を一緒に体験してみましょう!
もくじ
当日の作業内容を前日に準備できる

ふぅ、今日の仕事も終わったな。もう20時か。よし、今日も日報書いていきましょうか。
昨日、「明日の作業予定」に書いておいた内容が「本日の作業内容」として出ているから、これを整理していくだけでいいな。

「明日の作業予定」に記入した内容が、次日報を書くときの「本日の作業内容」となります。
思い出しながら1つずつ書く必要がないため、スムーズに日報を書き出しはじめることができます。
タイムラインとは?

まず、午前中は何をやったかなと。タイムラインを確認っと
そうだそうだ。午前中はissueの確認をして、クライアントからの返事を確認してメンバーにSlackで教えたんだった。
次はレビュー依頼のリマインドで、その次はクライアントへの報告だな。その次は・・・

この時間他のメンバーは何をしていたんだろう。これもそのメンバーのタイムラインを見れば一目瞭然だな。

時系列でサービスごとのアクションログが記録されます。見返すだけでその日行った作業が確認できます。
Slack、Scrapbox、Githubの作業が自動で記録されるため思い出す必要がありません。
またメンバーの日報も確認できるため、場所・時間問わずにお互いの作業を把握することができます。
便利なGithubのissueリンク作成・コピー機能

よし、本日の作業内容は書けたな。
明日も継続する作業は、「明日の作業予定」にコピーしておいて・・・

次は「発生した問題」か。
あの機能開発のやりとりはもっと上手くできたかもしれないな。
問題ってほどでもないけれど、気になった部分は書いておこう。

次は「明日の作業予定」だな
確か、このissueは明日も行うからタイムラインからコピーアイコンをクリックして、貼り付けておこう。

よし、明日の作業もまとまった!

タイムラインのGithubのアクションログは、issueのリンクを作成するボタンがあるため、作業内容を具体的に書く場合に非常に便利です。
テンションアイコン

最後は「所感 (学んだことなど)」か。上からざっと見直して。ふむふむ。
多少問題はあったけれど、次は違ったアプローチができそうだな。
よし。今日のテンションを選択しよう。 かな。

日報提出時にその日1日のテンションをアイコンで決めます。
過去の日報を見返す時に仕事内容とテンションの確認が可能です。
またテンションページでユーザー別にテンションの推移を確認することができます。
コメント機能

他の人の作業も気になるから見ておくか。
そういえば、この作業手伝ってもらったな。コメントしておこう。
「●●は手伝ってもらって、ありがとうございました!」

メンバーの日報にコメントをつける事ができます。
お礼やアドバイスなど気軽にコミニュケーションをとることができます。

今日も1日お疲れ様でした!
項目に沿って書いていくだけで「振り返り」ができる
このような流れでラジログは日報作成を行います。
「本日の作業」「発生した問題」「明日の作業予定」「所感(学んだこと)」を順番に書いていくだけで、その日1日に行った作業を自然と振り返ることができます。
作業を思い出しながら書いていくといった振り返りを妨げる負担を極力減らすことで、毎日の振り返りを有意義な時間にできます。
現在、ラジログのベータ版での利用を提供しています。
ご利用いただいている方から嬉しいお声をいただいています
「ラジログ」を使った日報作成の流れはいかがでしたでしょうか?
「お試しで使ってみたい」「一部の機能について興味がある」といった場合はお気軽にお問い合わせくださいね!
「ラジログ」は引き続き、より便利に長く使えるサービスになるように開発を続けていきます!