会社案内資料ダウンロード

【 DX 】最近流行りのアジャイル開発とは?

デジタルトランスフォーメーション:最近流行りのアジャイル開発とは?

RADICODE
RADICODE

システム会社の『ラジコード』です ✨
Webシステム開発・技術コンサルティング・新規サービス開発・既存サービス改善 など提供しています : )

お気軽にご相談ください! 💪
会社案内資料はこちらからダウンロードできます😊

ITプロジェクトを進める方法として伝統的なウォーターフォール型アジャイル型があります。

従来、ITプロジェクトといえばウォーターフォール型が主流だったため、ウォーターフォール型についてはご存知の方もいるのではないでしょうか? 😊

そのため、今回は アジャイル開発 に焦点を当て、開発における基本的な流れから、アジャイル開発を構成する重要な開発手法・考え方、メリット・デメリットから相性の良いプロジェクトまで解説させていただきます。

アジャイル開発の基本的な流れとは?

まずはアジャイル開発の基本的な流れについて解説します☝️

アジャイル開発は一言でいうと「反復増加型」の開発手法であるといえます。

数週間から数ヶ月単位を1サイクルとして区切り、1サイクルの中で機能の開発からテスト、リリースを行います。英単語の「agile」(素早さ)が語源である通り、スピーディーな開発手法だといえます。

プロジェクト全体の基本的な流れとしては、まず「計画策定フェーズ」があります。

作りたいサービス・ソフトウェアのイメージを持った上でざっくりと仕様を描きます。後のフェーズでプロトタイプを触ってから細かい仕様を決めることが多いため、この段階では仕様を決め込みすぎる必要はありません。また、どの機能からリリースしていきたいか優先順位をつけ、開発サイクルを区切ります。

次に「開発フェーズ」です。仕様がほとんど決まっていない場合は、デザイナーや開発者が連携しながらプロトタイプを作成し、クライアントやユーザーに実際に触ってもらいます。そこで感想・意見を回収し、細かいシステム仕様を決めたり、UX/UIを改善していくことが多いです。

最後に「テストフェーズ」です。アジャイル開発の場合は、各フェーズに専任者がいるウォーターフォール開発とは異なり、開発者自身で単体テスト、システムテストを行うことが基本です。開発者によるテスト完了後は、実際のユーザーに業務に即したシナリオでユーザー受入れテストを実施してもらい、不具合など解消後に機能をリリースします。

この開発、テスト、リリースのサイクルを複数回実施することで最終的なサービス・ソフトウェアを完成させていきます。

アジャイル開発を構成する重要な開発手法・考え方とは?

アジャイル開発は複数の開発手法をまとめた開発方式です。アジャイル開発を構成する重要なフレームワーク(開発手法・考え方)を3つ紹介します。

1. スクラム

1つ目は「スクラム」です。

スクラムとは、ラグビーのスクラムが語源で、チーム一体となってシステム開発を行うためのフレームワークのことです。

リーダーに責任を押し付けすぎず、チーム主体でセルフマネジメントしていけるような開発チームを目指すための方法として、機能の実装順序やスケジュールについてチームとして計画すること、課題・進捗報告を毎日実施すること、サイクル終了時の振り返りを行うことなどを定めています。

2. エクストリーム・プログラミング

2つ目が「エクストリーム・プログラミング」です。

エクストリーム・プログラミングは、システム開発を円滑に進めるための開発者向けフレームワークです。

円滑にプロジェクトを進めていくために、開発者が大事にすべきこととして「コミュニケーション」「シンプル」「フィードバック」「勇気」という4つのポイントを掲げています。

常に2人1組でプログラミングを行い懸念事項に対処する「ペアプログラミング」や、チームで共通したコーディング規約等を定める「コーディング標準」などの方法論を定めています。

3. ユーザー機能駆動開発

3つ目が「ユーザー機能駆動開発」です。

ユーザー機能駆動開発は、ユーザーにとっての機能価値を重視したフレームワークです。

ユーザーにとって重要な機能からリリースするために、ビジネスモデルやユーザーの行動を分析し、機能に優先順位をつけて設計や開発を行うことを定めています。

アジャイル開発のメリットとは?

アジャイル開発のメリットは主に2つあります。

要望が形になるのが速い

1つ目は「要望が形になるのが速いこと」です。

アジャイル開発では、全機能作り込んでからではなく、完成した機能から順次リリースしていきます。リリースの優先順位は柔軟に変更できるため、環境の変化や、社内の都合を加味した要望をタイムリーに反映することができます。

手戻り工数が少ないこと

2つ目は「手戻り工数が少ないこと」です。

アジャイル開発は、そもそも開発フェーズでユーザーの意見を取り入れシステムを改善していく前提のため、要件定義と設計と開発が同時進行しているようなものだといえます。

そのため、設計不備や仕様漏れが発覚しても、前のフェーズへ戻るわけではなく手戻りの工数が膨らむことはありません。

アジャイル開発のデメリットとは?

アジャイル開発のデメリットは「プロジェクト管理が比較的難しいこと」です。

アジャイル開発は柔軟な開発手法であるからこそ、ユーザーの意見を取り入れて機能を改善したり、サイクルの優先順位を変えることが多々あります。

優先順位の変更や要件の追加・修正のたびに、投入工数の見積もり、投入工数を元にしたスケジュールの引き直しなどが発生するため、計画型のウォーターフォール開発等と比べるとプロジェクト管理の難易度が高いです。

アジャイル開発と相性のよいプロジェクトとは?

アジャイル開発は新規サービス開発系のプロジェクトと相性が良いです。

なぜなら新規サービスの場合、そのサービスがユーザーに受け入れられ、伸びていくかは実際に市場に出すまでわからないことが多く、MVP(仮説の検証を繰り返す)の考え方が重要だからです。

アジャイル開発の場合、新規サービスのコア機能をまずはリリースし、ユーザーの反応を見てから改善する、もしくは撤退することもできるため、低コストで仮説を検証することができ、まさに MVP (仮説の検証を繰り返す)の考え方を踏襲した開発手法であるといえます。

また、近年企業規模問わず急務の課題となっているDX(デジタルトランスフォーメーション)とも相性が良いです。

なぜなら、DX(デジタルトランスフォーメーション)も新しいことを実現する取り組みのため、MVP (仮説の検証を繰り返す)の考え方が重要になるからです。

このように、アジャイル開発はこれからますます本格化するデジタル時代において、様々な場所で導入される開発手法であるといえます 😊

アジャイル開発のまとめ

アジャイル開発は、新規事業などスピード感がもとめられ素早く検証が必要とされるケースと特に相性が良さそうですが、「小さく作りながら大きく育てていく」という点をチームや組織で意識すると、事業の成長にもとても影響ある開発スタイルなんだということもわかりました! ☺️ ✨

ぜひ、ラジコードの小さく作って大きく育てる定額制受託開発もご覧ください!

小さく作って大きく育てるラジコードの定額制受託開発